metaphorium

面白いと思った本(主に小説)の書評を書いていきます。

【感想】『ケン・リュウ短編傑作集2 もののあわれ』

 本書は、『ケン・リュウ短編傑作集1 紙の動物園』の続きにあたる短編集だ。傑作集1と2はもともと新☆ハヤカワ・SF・シリーズ『紙の動物園』に収められた作品群を2冊に分けたものなので、この短編集全体を通じて感じた感想については、傑作集1の書評で述べた内容と基本的に変わらなかった。なので、今回は、特に気に入った3つに作品ついて、個別に感想を述べていきたいと思う。

 

もののあわれ

 表題作であるこの短編は、地球に小惑星が衝突し、他の惑星を目指す宇宙船の中で唯一の日本人となった語り手の物語だ。"もののあわれ"とは、日本人の美意識の根底にあるといわれる概念だとされている。この短編では、「蒲公英のうつむきたりし月の夜」という俳句を聞いた語り手の心に表れた感情について、語り手の父はそれが"もののあわれ"というものだ、と幼い語り手に諭す。

 

「おまえの心が感じたその気持ちは――“もののあわれ”というものだ。命あるあらゆるものが儚いという感覚だ。太陽もタンポポも<鉄槌>も、われわれみんなも。われわれはみなジェイムズ・クラーク・マクスウェルの方程式に支配されており、継続時間が一秒であろうと十億年であろうとみな最終的には消えていく運命にある一時的なパターンなのだよ」

 

 

 この“もののあわれ“の精神の作中でのあり方として、小惑星が衝突する地球か脱出することができないと知り、自分たちの運命が決したことを知った後の日本人の振る舞いがある。小惑星の地球への衝突が避けられないものとなり、世界中が暴動や略奪で混乱する中で、日本では「そうならなかった」とされている。語り手の恋人は、その様子を聞いて日本の人々は「諦めてしまった」と言うが語り手はそれを苛立たしげに否定する。彼が言いたかったのはそれが日本人の”もののあわれ“という精神性から来るものだと言いたかったのだろう。この恋人のように、「静かに受け入れる破滅」といった想像力は、欧米的な文脈からは出てこないのかもしれないと思った。

 この作品の結末は、語り手の「自己犠牲」という形で幕を下ろすのだけど、最後の場面は本短編集屈指の美しさだと思っている(もちろん、感傷的すぎる、と言う人もいるかもしれないが)。

 

「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」

 シンギュラリティを迎え、一部を除き人類が実体を持たなくなり、データセンターと呼ばれる高性能なコンピューターの中で存在するようになった世界の話。シンギュラリティについて僕は詳しくないけれど、技術的特異点と呼ばれるもので、本作品やケン・リュウの他の作品では、シンギュラリティを迎えた人類は身体を失いデータ上の存在となり、個ではなく集合体として描かれている。この短編では、そのようなデータとして生を受けた娘と、元来生身の身体を持ち、その後シンギュラリティを迎えた世代の母との交流が描かれる。この作品に限らないけれど、科学が進歩し、人が形さえ変えてしまったとしても、旧来の人間の欲求は残り続けるというのがケン・リュウの基本姿勢なのかもしれない。

 

「良い狩りを」

訳者は巻末でこの作品の魅力をその「転調」にあると述べている。そのとおりだろうし、転調した後、再び本来の調子へと戻ってくる瞬間が本作品の最も美しい部分だと僕は思っている。

 語り手やヒロインの立場や、中国人が信仰する像を壊したり、支配者層として振る舞う英国人の描かれ方を見ると、本短編集に収められた他の作品よりもずっと欧米の植民地主義や科学主義を批判的にとらえているように見える。しかし、本作でフィーチャーしているのは科学の力や支配層を利用して生き残る人間のバイタリティやしたたかさではないだろうか。

【書評】孤独を抱えた人たちの、不器用な恋愛が、せつない『すべて真夜中の恋人たち』川上未映子

本作品では、年齢も境遇も違う、各々に寂しい想いを抱えた二人の人物の恋愛が、繊細な言葉選びとリズムを持った文体で描かれている。とても美しく、何度も読み返したくなる小説だ。

 

語り手である入江冬子は34歳の独身女性で、フリーランス校閲の仕事をしている。冬子はあまりこだわりや趣味もなく、優柔不断で、恋人もいない、俗に言う「冴えない」女性だ。唯一の変わったところがあるとすれば、誕生日の夜、一人で真夜中の夜に散歩をする、という決まり事を持っていることぐらいだ。

 

 “枯れて白くなった草がかろうじてこびりついてるだけのどこかの玄関さきの鉢植えや、錆びついた自転車の前かごに置き去りにされた空き缶やペットボトルやビニル袋。そこには、わたしにだけわかるようなひそやかな意味がそっと隠されているように思えた。

 そんなひとつひとつを丁寧に目に映しながらわたしは歩き、みつめるものの数がふえるたびに、胸のあたりで小さな音が鳴るようだった。夜の光だけが、わたしの誕生日をひそかに祝ってくれているような、そんな気がしたのだ。

 それから毎年、誕生日の夜に、わたしは散歩にでるようになった。“

 

そんな冬子が、ある日、新宿のカルチャーセンターで物理の教師である初老の男性、三束と出会う。この出会いをきっかけに冬子は三束に惹かれていく。

 

冬子と三束の関係は一般的に連想される「恋愛」とは少し違っているように見える。例えば、冬子は、三束にあうとき、いつも何かを質問する。その問いに対して、三束は丁寧に答える。また逆に、三束が冬子に冬子自身のことを問う。冬子はぎこちないなくもそれに答える。そのような、不器用だが、素朴で、どこかほっとするような会話がずっと二人の間で繰り返されるのだ。それは少し風変りではあるものの幸せな関係であり、そんな関係を続けるなかで、冬子は三束への想いを募らせていく。

 

しかし、冬子と三束の幸せな関係というのは絶妙なバランスで成立していて、何かの拍子に夢のように儚くも消えてしまうものに他ならない。二人の関係が終わりを迎えたとき、切ない気持ちで胸が痛くなった。それでも、恋愛と全く縁がなかった冬子が恋心を自覚し、不器用ながらも今までの自分を変えていく姿は、健気で愛しく、勇気を与えてくれた。

 

講談社文庫の帯には「芥川賞作家が渾身で描く、究極の恋愛」と書かれていて、この小説に描かれているものが「究極の恋愛」なのかどうか僕にはわからないけれど、恋愛小説なんて……と思った人にこそ読んでほしいと思っている一冊だ。

【書評】心を打つSF短編集『ケン・リュウ短編傑作集1 紙の動物園』(ケン・リュウ/古沢嘉通編・訳/早川書房)

ケン・リュウは1976年生まれの中国系アメリカ人の作家で、2012年に『紙の動物園』でネビュラ賞ヒューゴー賞世界幻想文学大賞の史上初の三冠を達成した。

彼の作品はファンタジー要素の強い幻想的な作風のものからSF色が全面に出たものまで幅広く、とても多様性に富んでいる。それはケン・リュウ自身が、弁護士でありながらプログラマー、翻訳、そして文筆活動と多岐に渡った活動をしていることとも無関係ではないだろう。

 

『ケン・リュウ短編傑作集1 紙の動物園』では、表題作「紙の動物園」の他に6つの短編が収められていて、どれも幻想的な文章の美しさや、SF的な発想の飛躍で楽しませてくれる秀逸な作品だ。

 

しかし、彼の作品の良さは、そういった技巧やアイディアの魅力だけではなく、それ以上に人物の細やかな心情を巧みに描いていることにあると思う。本短編集に収められた作品は、ユーモラスな雰囲気を醸す恋愛小説や親子のすれ違いの悲劇、人に言えない残酷な事実を胸の内に秘める男の苦悩など様々だが、どれも心を打つ素晴らしい作品だ。

 

彼の作品は中国系アメリカ人という彼自身の出自の影響が色濃く表れていることも特徴の一つだ。中国や東アジアにルーツを持つ人物が多く登場し、舞台もアメリカを除くと中国や日本、台湾などの東アジアの国々が多い。そして、短編集全体にわたってアジア人に対する蔑視や、欧米の文化帝国主義文化大革命や台湾の2・28事件などのアジアの負の歴史といったテーマが偏在している。

作中の多くの人物たちは、人種に基づく偏見や悪意、過去の歴史的な悲劇によって過酷なシチュエーションに置かれている。そして、あるものは立ち向かい、あるものはさらなる非情な運命に押し流されてしまう。作品を通して、ケン・リュウは、僕たちの生きる世界の、歪さや不自由さ、残酷さを鋭く描き出している。

 

それでも、僕はケン・リュウの作品群の奥にあるのは、人の魂の暗さではなく、勇気や正義、愛といった人の心の明るさだと思っている。次の文章は、本短編集で最後に収録された「文字占い師」の、台湾に住む中国人の“テディ”とアメリカの少女リリーの会話の場面からの引用だ。

 

「いつか、もっと大きくなったら、アメリカへ行ってレッドソックスでプレーするんだ」水牛にまたがっているリリーのほうを振り向きもせずに、突然テディが言った。

(省略)

まあ、そうなったらほんとにワールドシリーズと呼ぶにふさわしいね、とリリーは思った。中国人の男の子がほんとにそんなことを実現するかもしれない。

「それはとっても大きな夢ね」リリーが言った。「そんなことが起こるといいね」

 

彼らが生きた1960年代には、アジア人がメジャーリーグワールドシリーズに出場するなんていうことは到底考えられなかった時代だった。しかし、現代に生きている作者や僕たちはアジア出身の選手が当然のようにメジャーリーグで活躍し、ワールドシリーズへの出場さえ果たしていることを知っている。

「文字占い師」はこの短編集に収録された作品の中で、一番峻烈な、暗い気持ちになってしまう作品で、読み終えたとき、ひどく暗い気持ちなってしまった。それでも、リリーの言葉は、世界は少しずつよくなっていることを感じさせてくれた。

 

本短編集は「短編傑作集」と名打たれているが、その名に恥じない一冊になっている。幻想文学やSFは、「好きな人は好き」という傾向が強いジャンルかもしれないが、普段そういったジャンルを読まない人も抵抗なく読めるんじゃないかと思う。ぜひ手に取って読んでもらいたい。

初めましての挨拶

こんにちは、初めまして。Iichiと言います。

30を少し過ぎたあたりのアラサーです。三重県に住んでいます。

最近肩こりがつらいのが悩みです。

 

このブログは自分が読んで面白かった小説の書評を書いていこうと思っています。

お付き合いいただければ幸いです。